こんにちは、まみずハルカです。
私は大学2年の時に自動車の免許をとりました。
しかし、自動車学校によっては色々な問題が起こることがあります。
私が通っていた自動車学校も問題の多い所だったので詳しく書いていこうと思います。
まず、私が指定したプランは普通ATスピードコースでした。
1日に3時間まで授業(実技)を取ることができて通常コースよりは少し高いプランです。
行く回数を減らして、効率的に取ろうという考えでそうしました。
しかし、蓋を開けて見たら実技の授業は教官1人に対して生徒2人まで予約することができるため1人あたり1時間で0.5回分しか授業を消化しないということが頻繁に起こりました。
(30分は人の運転を見てるだけ...)
丁度、冬休みから春休みで高校生が取る時期と丸かぶりで混んでいたのだと思います。
そのため、スピードプランであるのに1日あたり3時間予約しても1.5回分の授業しか消化しないという事態が起こったのです。
当初、3ヶ月で取り終える予定だったのですが半年もかかってしまいました。
また、自動車学校を値段の安さで決めてしまったことにも反省が浮かびます。
私が行った車校(周辺地域で一番安い所)は仮免と本免はその自動車学校で受けるのではなく警察の免許取得場に行って受けなければなりません。
(これがまた遠い場所なんだわ...)
警察官がチェックするため、とても厳しいのです。
左折や右折の時少し膨らんだだけで減点されます。
私の場合、それで仮免を3回も落とされました笑
(4回目で合格...)
車校では運転がうまいと褒められていたにも関わらずこの様です笑
私に限らず、そこの受講生の大半は何回も落とされていました。
(その度に検定料5000円を払うという痛さ...)
自動車学校で仮免を受けれる所(少し高い所)であればほとんどの人が1回で合格できるようです。
つまり、何回も仮免を受けなければならないため他の車校より高くつきました。
このように仮免はなんとか取得し、次は本免ということになりますね。
仮免でこんなに落ちるなら本免はどれほど落とされるかとビクビクしていたのですが
たまたま、超甘い教官にあたり無事1発で合格しました。
(その教官は甘すぎて、もう一人乗っていた全然できていない人も合格させていました笑)
いろんなことがあった車校生活だったなと振り返ります。
今は車を乗る生活をしていませんが、「趣味はドライブ」とかっこいいこと言ってみたいですね。
では、また〜